今回のメルマガは、いつもとは違って、日本における芸術家の生活について考えてみたい。年に何回かは、文学や映画、それにスポーツについても書いてみようと思う。辛口の批評になると思うが。 「第27回東京国際映画祭」が、10月23・・・
「2014年10月」の記事一覧
米国の戦争の変容
Syntax が10月24日に、こんなツイートをしていた。 「グーグルの「日本」の検索結果。 右上の地図で東京が無くなって大阪だけになってたり、目的地の都市から汚染が確定してるエリア(東京から仙台くらいまで)が消えてたり・・・
劣化した日本政治と移民
チェルノブイリ原発事件が起きたのは、1986年4月26日である。それから5年8か月後にソ連邦は崩壊した。 日本の場合、福島第1原発事件から5年8月後は2016年11月になる。2016年といえば、放射能由来の病気が福島県を・・・
エボラ出血熱への米国の関与
小渕優子が「国民の理解を得るのは難しい」と称して辞任した。これには笑ってしまった。「理解できなくて申し訳ない」 本人は特権階級の別世界に住んでいる。常識も論理も、わたしたちとは別仕立てになっている。それであのような表現が・・・
額縁小説の政治版としてのマララ・ユサフザイ
『Willyの脳内日記』が「若者が草食化した本当の理由」で面白い指摘をしている。現代の日本の若者が草食化した本当の理由は、経済的理由によっている、というのだ。 「大学生が受け取る仕送り額から家賃を引いた、いわば「可処分所・・・
ガイドラインと危機の未来
9月11日に「福島は日本か」が、こんなツイートをしていた。 「福島でつらいこと 意外と周囲は 淡々としていて おばあさんは 孫の手を引いて 散歩を していました 里の道はとても 殆どが ホットスポット わたしは車が 通過・・・
ガイドラインと対米隷属の純化
ノーベル賞騒ぎが続いている。受賞者は一度に発表したらよさそうなものだ。けれど、人気を盛り上げるためには分野ごとにこまめに発表する。期待を延ばすことも必要なのだろう。 それにしても日本人は本当に賞が好きである。人に褒められ・・・
日本は福島第1原発事件を過去に投げ捨てた
日本人を奇妙な民族だと見る外国が多くなっている。それは、ひとつは日本のエネルギー政策からきている。 プーチンの、「なぜ彼らが地震地帯に原発を建てるのか 私には理由がわからない。日本全体が地震地帯なのだ」という声はその典型・・・